安全靴コラムページ / 電話注文ができる通販ジャンブレ

作業着・事務服・衛生資材・日用品・オフィス用品・作業用商品の総合通販
営業時間 9:00~17:00(土・日・祝日を除く)
TEL.03-3732-7871
キーワード検索

検索

検索条件

商品カテゴリから選ぶ
商品ステータスで絞る







販売価格(税抜き)で絞る
 円から
 円まで

安全靴コラムページ / 電話注文ができる通販ジャンブレ

安全もオシャレも叶える
安全靴とプロテクティブスニーカー

1. 安全靴とは何かを知ろう

働く人々の足元を守るために不可欠なもの、それが安全靴です。多様な作業現場において、足への怪我や事故を予防し、作業者が安心して業務を遂行できるようにと考案されています。重い物が落ちてきた時の衝撃から足を守るための鋼の先芯が入っていたり、滑りにくい素材で作られた底部など、その特徴は様々です。

1.1. なぜ安全靴が必要なのか

多くの労働災害は足元から起こることが知られています。重量物の落下や、機械による挟み込み、また滑って転ぶなどの事故が頻繁にあるのです。これらのリスクを軽減し、労働者の安全を確保するためには、安全靴の着用が非常に重要となります。厚生労働省による安全衛生規則では特定の業務では安全靴の着用を義務づけており、国を挙げての安全対策として取り組まれているのです。

1.2. 安全靴の基本的な機能とは

安全靴には、主に「保護機能」と「作業機能」があります。保護機能では、足の指を守るための鋼鉄製の先芯、足の甲を守るための甲プロテクト、滑りにくいソール、静電気を逃すための静電機能が挙げられます。これらは、直接的な衝撃や圧力から労働者の足を保護する重要な役割を果たしています。作業機能としては、長時間履いても疲れにくいことや、屈曲性が高く動きやすいことなどが重要で、労働者が快適に作業できる環境を提供することが期待されるのです。

1.3. 安全靴の種類と選び方

安全靴には様々なタイプがあり、用途や職場環境に応じて選ぶことが必要です。一般的な安全靴は建設業や製造業で用いられるタイプで、堅固なつくりが特徴です。また、耐油性が求められる工場や耐薬品性が必要な化学工業向けの安全靴もあります。選ぶ際には、まず業務内容を考慮し、必要な規格に合致する製品を選びます。サイズや履き心地も大切で、長時間の作業でも疲れにくいフィット感の良いものを選ぶことが大事です。安全性はもちろんのこと、日常的に使う物だからこそ、履きやすさも重視しなければなりません。

1.4. 安全靴の規格について

安全靴の性能認定規格は、日本の国家基準であるJIS規格が採用されています。安全靴はJIS規格のうち「JIS T 8101」において規定されています。評価基準となる基本性能試験では、「耐衝撃性能」「耐圧迫性能」「表底のはく離抵抗」を評価します。

「安全靴(JIS規格「JIS T 8101」)とプロテクティブスニーカー(JSAA規格)の基本性能比較表」はこちら

2. 安全靴を選ぶ際のポイント

工事現場や工場などの危険を伴う環境で働く際、安全靴は重要な役割を果たします。適切な安全靴の選び方を理解することは、労働災害の防止に直結しており、足元から安全を確保する上で不可欠です。適切な靴を選ぶことで、足への負担を軽減し、労働環境を向上させることに繋がります。

2.1. 必要な保護機能を把握する

安全靴を選ぶにあたり、まず必須となるのが「どのような保護機能が必要なのか」を把握することです。例えば、先芯入りの靴は落下物から足の指を保護しますし、耐油性がある靴は油の多い環境での滑りを防ぎます。また、耐電性を持った靴は電気作業における感電の危険から足を守ります。これらの保護機能には、さまざまな規格が存在し、それぞれの職種や作業に適した機能を選定する必要があります。機能の選択を誤ることなく、求められる安全基準に即した選択が大切でしょう。

2.2. サイズ選びで失敗しないコツ

靴のサイズ選びは、日常生活ではもちろんのこと、安全靴の場合は特に重要です。足のサイズは個人によって微妙な差がありますし、作業中の足の膨張も考慮に入れる必要があります。サイズが合っていないと、疲れやすくなるばかりでなく、転倒などの危険性も高まります。安全靴は作業に応じて長時間履くことになるため、少し余裕を持ったサイズを選ぶことがポイントです。試着の際は、作業時に履くであろう靴下を着用してから行いましょう。さらに、長時間立ち仕事をする際には、柔軟性がある素材のものを選ぶと足への負担を減らすことができます。

2.3. 欠かせない耐久性をチェック

安全靴の耐久性は、コストパフォーマンスや仕事の安全性を保つためにも極めて重要です。市場には様々な素材で作られた安全靴がありますが、環境や使用頻度に応じて適切な素材を選ぶことが求められます。たとえば、頑丈で耐久性の高い革製のものは重い作業や過酷な条件下での使用に適しています。一方、合成素材のものは軽量性があり、動きが多い作業に適しています。耐久性をチェックするには、靴底の厚みや縫製の強度、耐水性や耐熱性といった特性を確認することが不可欠です。より長く安全靴を使用するためにも、定期的なメンテナンスと併せて、耐久性の高い製品を選択することをお勧めします。

3. プロテクティブスニーカーの魅力

プロテクティブスニーカーは、足元を危険から守りながらも、日常生活の中での快適さを追求したアイテムです。通常の作業靴の強固な構造と、スニーカー特有の軽やかさを融合させ、長時間の着用でも疲れにくい設計が魅力となっています。安全性を求める職場においても、私たちの足をしっかりとサポートしてくれるのです。

3.1. スニーカーのような快適さと安全性

一日中立ち仕事をする方にとって、足への負担は非常に大きいものです。プロテクティブスニーカーは、そのような環境でも足元から快適さを提供します。足にフィットするデザイン、通気性に優れた素材、クッション性能の高いインソールなど、機能性を備えているだけでなく、安全にも配慮されています。つま先には衝撃から守るための強化されたキャップがあり、滑りにくいソールが敷地内の事故を防ぎます。現代の作業環境では、こうした安全性と快適さを両立させる靴が不可欠であるといえるでしょう。

3.2. プロテクティブスニーカーの規格について

プロテクティブスニーカーの性能認定規格は、公益社団法人日本保安用品協会により制定されたJSAA規格が採用されています。甲被材料や底材については、安全靴に比べ耐久性が低く設定されており、普通作業~軽作業に適した靴を認定する規格となっています。

「安全靴(JIS規格「JIS T 8101」)とプロテクティブスニーカー(JSAA規格)の基本性能比較表」はこちら

3.3. ファッションとしてのプロテクティブスニーカー

プロテクティブスニーカーは、機能性だけでなく、見た目にもこだわったアイテムとして注目を集めています。カジュアルな服装とマッチするデザインやカラーバリエーションも豊富で、オフィスや工場だけでなく、日常生活のさまざまなシーンで楽しむことができます。ファッションアイテムとして、足元から個性を表現することが可能ですし、スニーカーを着用しているような感覚で、さりげなく安全な足元をキープできるのも大きなメリットです。ファッショナブルなプロテクティブスニーカーを選べば、毎日のコーディネートがより楽しくなるでしょう。

3.4. プロテクティブスニーカーの最新トレンド

最近のプロテクティブスニーカーのトレンドは、より洗練されたデザインと先進的な機能の追求にあります。耐水性能を高めたモデルや、静電気を防ぐ機能を持ったスニーカーなど、専門性を増した商品が開発されています。また、サステナビリティに配慮した素材を使用した環境に優しいラインナップも増えてきており、エコ意識の高い消費者からの支持を集めている状況です。機能やデザインの進化は止まることなく、これからも私たちのライフスタイルに寄り添う革新的なプロテクティブスニーカーが生まれ続けるでしょう。

4. プロテクティブスニーカーの使用例

皆さんのまわりにも'安全'と'オシャレ'を兼ね備えたプロテクティブスニーカーが定着しつつあります。このスニーカーは、ワーキングシーンはもちろん、アウトドアや日常のさまざまなシチュエーションで使われるようになっています。その特徴と用途を掘り下げてみましょう。

4.1. 職場でのプロテクティブスニーカー

職場では、安全靴としての機能が必須となります。ところが従来の安全靴はかさばることが多く、足元のストレスがひとつの問題だったわけです。しかし最新のプロテクティブスニーカーは、軽量でスタイリッシュなデザインが特徴です。つま先には鉄や強化プラスチックが内蔵されていて、足を守ると共に、長時間の作業でも疲れにくい形状であることが求められます。それでいて通気性も良く、快適な作業環境をサポートします。例えば倉庫や建設現場で作業している人には、この種のスニーカーが日々の安全対策として欠かせないアイテムになります。さらに、さまざまなカラーがあるため、従業員のモチベーションアップにもつながっているのです。

4.2. アウトドアやスポーツでの活用

アウトドアやスポーツシーンにおいても、プロテクティブスニーカーは大活躍しています。不意な天気の変化や地形の変動に強く、耐久性に優れておりますので、長時間のハイキングやトレイルランニングにおいて、足元をしっかり守ることができます。水はけの良い素材を使ったり、滑りにくいソールを採用しているものもあり、まさにアウトドアでのリスクを減少させるために開発された靴と言えるでしょう。また、球技やランニングなどのスポーツでは、軽量でフィット感があり、動きやすさを大幅に改善してくれるため、怪我の予防にもなり、パフォーマンス向上を助ける効果があります。

プロテクティブスニーカー人気ランキング

安全靴(JIS規格「JIS T 8101」)とプロテクティブスニーカー(JSAA規格)の基本性能比較表

規格 JIS規格T8101安全靴 JSAA認定プロテクティブスニーカー
等級 U種:超重作業用 H種:重作業用 S種:普通作業用 L種:軽作業用 A種 普通作業用 B種 軽作業用
耐衝撃性能 衝撃エネルギー(J) 200 100 70 30 70 30
ストライカ重量(kg) 20±0.2 20±0.2
落下高さ(cm) 102 51 36 15 36 15
中底と先芯のすき間
サイズ(cm)
すきま(mm)
23以下
12.5以上
23.5〜24.5
13.0以上
25.0〜25.5
13.5以上
26.0〜27.0
14.0以上
27.5〜28.6
14.5以上
29.0以上
15.0以上
サイズ(cm)
すきま(mm)
23以下
12.5以上
23.5〜24.5
13.0以上
25.0〜25.5
13.5以上
26.0〜27.0
14.0以上
27.5〜28.6
14.5以上
29.0以上
15.0以上
耐圧迫性能(kN) 15±0.1 15±0.1 10±0.1 4.5±0.04 10±0.1 4.5±0.04
表底はく離抵抗(N)
※革製のみ
300以上 300以上 300以上 250以上 300以上(革製・ゴム製)
200以上(人口皮革・合成皮革他)
250以上(革製・ゴム製)
150以上(人口皮革・合成皮革他)

5. 安全靴を長持ちさせるお手入れ方法

安全靴は、工事現場や工場など、多くのプロフェッショナルが使用している必需品です。足を守るため、丈夫で作られていますが、適切なお手入れをすることでさらに長く使うことができます。日常使用後のケアや保管方法を工夫するだけで、安全靴の耐久性を高め、快適な履き心地を維持することが可能です。

5.1. 日常のお手入れと保存方法

毎日のお手入れは、安全靴を長持ちさせるうえでとても重要です。使用後は、まずブラシを使って表面の泥や汚れをきれいに落としましょう。次に、乾いた布で全体を拭いてから、通気性のよい場所で陰干しすることが大切です。湿気を残したまま保管すると、革が硬くなったり、嫌なにおいの原因になったりします。

靴の中も忘れてはいけません。中敷を取り出して風通しを良くすると、湿気が抜けやすくなります。また、不使用時は靴の形を保つためにシューキーパーを入れておくと型くずれを防ぐことができます。場所を選ぶ際は、直射日光や高温、湿度の高い場所を避けることが望ましいでしょう。

5.2. 正しい洗浄方法とは

安全靴を洗浄する際は、素材に注意を払い、それぞれに適した方法で行うことが大切です。特に革製の場合は水洗いを避け、専用クリーナーを用いて汚れを落とすことをお勧めします。水に強い素材であれば、水と中性洗剤を使って優しく手洗いすることが可能ですが、素材を傷めないように注意が必要です。

洗浄の後は、しっかりと水分を取り去り、やはり通気性の良い場所で乾燥させましょう。直接的な熱や日光は靴の材質を損ねる恐れがあるため、避けるのが賢明です。完全に乾燥させた後に、防水スプレーや靴クリームで仕上げることで、保護効果を高めることができます。

5.3. お手入れ用品の選び方と使用方法

お手入れに適した用品を選ぶことも、安全靴を長持ちさせるコツのひとつです。様々なブランドが専用のクリーナーやクリーム、ブラシを販売しているので、靴の素材に合わせて選びましょう。革製であれば、革専用のクリーナーとコンディショナーが、ナイロンや合成繊維であれば、それぞれ対応した製品を使用することで、効果的なケアが可能となります。

用品の使用方法にも注意が必要です。例えば、ブラシを使う際には、あまり強くこすると靴を傷つけることがあるので、力加減に気を付けましょう。また靴クリームを使用するときは、小さな量から始めて靴全体にムラなく伸ばすことが大切です。定期的なお手入れは手間ですが、それによって靴の見た目を良い状態に保ち、長期間にわたる使用が可能となるでしょう。

安全靴・プロテクティブスニーカーに関連する特集

作業用ヘルメットの名入れ加工・カスタムオーダー通販