人気商品閲覧ランキング
キッチン・厨房や実験に役立つ、丈夫で錆びにくい
業務用ステンレス作業台をご案内します。
衛生管理を重視する調理や理化学研究の現場に。
ステンレス作業台はキッチン(厨房)向けの優れた什器!
ステンレス作業台とは、耐蝕性(サビ)・耐久性(キズ)・耐熱性(高温)に強いステンレス鋼(SUS)を加工した作業台です。機能的でおしゃれなステンレス作業台は業務用として高い人気があり、飲食店のキッチン・台所・厨房の他に薬品を扱う理化学研究や医薬品工場でも使用されます。代表的なステンレス合金には、低価格の『SUS430』・より強度が高い『SUS304』があり、ジャンブレでは2種類のステンレスどちらの製品も取り扱っております。
ステンレス作業台を使う医療やキッチン等の職場では、2段ステンレスワゴンやステンレスラックなど、運搬・収納に使う什器もステンレス製が利用されます。本コーナーではステンレスワゴンやステンレスラックも販売しております。
ステンレス作業台の特長を4つ紹介!
- 1.耐久性の高さ
-
- 耐荷重性能に優れている
- 業務用ステンレス作業台は、その優れた耐荷重性能が最大の特徴の一つです。ステンレス素材を使用しているため、100kg以上の重い物を載せても安定感があります。特に厨房や倉庫などの作業現場では、鍋や機材など重量があるものを扱うことが多いため、この高耐荷重性能は非常に役立ちます。テンポスやシンコーといったメーカーが手掛ける製品は、業務用として安心して使える信頼性を兼ね備えています。
- 耐腐食性に優れている
- ステンレス作業台の大きなメリットは、その卓越した耐腐食性です。ステンレス素材は、湿気や水分、油分が多い厨房環境でも錆びにくく、腐食による劣化を最小限に抑えます。特に業務用の調理台や厨房用の作業台車として使用する場合、この耐腐食性能が長期的なコスト削減につながります。また、素材の品質としてSUS304やSUS430などが採用されており、用途や環境に合わせた最適な選択が可能です。
- 2.素材の美しさと使い勝手の良さ
-
- スタイリッシュなデザインで清潔感アップ
- 業務用ステンレス作業台は、そのスタイリッシュなデザインが多くの場面で評価されています。シンプルで洗練された見た目は、飲食店や厨房を含む業務空間のみならず、家庭用としても清潔感を強く演出します。ステンレスの美しい光沢や質感が空間全体を引き締め、プロフェッショナルな印象を与えます。そのため、新設の厨房やリモデルされたキッチンにおいても人気の選択肢となっています。
- 掃除が簡単で衛生管理がしやすい
- ステンレス作業台は、耐腐食性や耐薬品性を備えた素材で作られているため、お手入れのしやすさが魅力です。調理台や作業台に求められる衛生基準を満たし、日々の清掃が簡単でキレイな状態を長く保つことができます。特に飲食店や病院など、衛生管理が最優先される環境においては、拭き掃除だけで汚れを落とせるこの特性が利便性を一層高めています。また、抗菌性に優れるステンレス素材は、安心して使用できるため、調理作業においても大変適しています。
- 3.様々な用途に対応する柔軟性
-
- サイズやオプションの選択肢が豊富
- 業務用ステンレス作業台は、さまざまなサイズやオプションが選べるのが大きな魅力です。例えば、幅や奥行きだけでなく、高さも調整可能なモデルがあり、厨房のスペースや作業内容に合わせてカスタマイズできます。奥行きは450mmから900mmまでの幅広い選択肢があるため、小規模な調理台から広々とした作業スペースまで、用途に応じて選ぶことが可能です。また、引き出し付きやスノコ板付きといった便利な仕様も多数あり、柔軟な対応力を発揮します。
- キャスター付きで移動が簡単
- キャスター付きステンレス作業台は、移動性が高く便利です。厨房ではレイアウトを変更したり、清掃時に作業台を移動する必要があることがよくあります。キャスター付きタイプを選ぶことで、重い作業台も簡単に動かせて負担が大幅に軽減されます。特に、調理台としてだけでなく作業台車としても活用できるため、多様な用途に対応できる点が大きな魅力です。また、キャスターはストッパー付きのものもあるため、移動後はしっかり固定して安全性を確保できます。
- 4.コストパフォーマンスが高い
-
- 長期間使用できるため経済的
- 業務用ステンレス作業台は、耐久性に優れており、長期間にわたって使用できるため非常に経済的です。ステンレス素材は錆びにくく、耐腐食性にも優れているため、厳しい環境下でも機能と美観を保ち続けます。そのため、飲食店の厨房や調理台としてはもちろん、幅広い業務シーンで安心して使い続けることが可能です。また、定期的な買い替えが不要になるため、設備投資にかかる費用を節約できます。
- メンテナンス費用が低く抑えられる
- ステンレス作業台は掃除が簡単で衛生的に保ちやすい点も大きな特徴です。汚れや傷がつきにくい表面仕上げにより、日々のメンテナンスが容易で、清掃にかかる時間やコストを大幅に削減できます。また、ステンレスの耐久性と耐腐食性により、修理や補修の頻度も少なく済むため、維持管理の費用を最小限に抑えることができます。特に業務用厨房や調理スペースなど多忙な現場では、この低メンテナンス性が大きなメリットとなります。
ステンレス作業台の売れ筋商品
- シンコー(SINKO)
- ステンレス作業台(三方枠) WT型 SUS430
¥25,887 ~ ¥41,984 - 足元が広い三方枠/低価格/サイズ豊富
- シンコー(SINKO)
- ステンレス作業台(ベタ棚)キャスター付き WBC-U75型 SUS430
¥30,982 ~ ¥52,353 - 下棚付き/キャスター付き/低価格/サイズ豊富
- シンコー(SINKO)
- ステンレス作業台 ベタ棚 WBN型 SUS304
¥42,104 ~ ¥78,487 - 強度の高いSUS304/下棚付き/サイズ豊富
ステンレス作業台(ステンレス作業テーブル)選びのポイント
ステンレス作業台を買う際にチェックすべきポイントは素材・形状・サイズ・業種の4点です。特に脚の形状でキャスター付きや三方枠が人気です。
ステンレス作業台を素材で選ぶ
ステンレス作業台の素材となるステンレス合金は主に低価格な『SUS430』、高品質な『SUS304』があります。それぞれの特徴と、実際の用途を解説します。
- SUS430
- スチールにクロムを加えて作られたステンレス合金です。磁性があり磁石が付きますので、裏マグネットのタイマーやフックなどを貼り付けられます。ステンレスの高い強度、耐熱性、耐蝕性を誇りますがSUS304よりはやや下回ります。
おすすめ用途:一般厨房、検査工場、そのほか水気の少ない作業場 - SUS304
- スチールにクロムやニッケルを加えて作られたステンレス合金です。クロムは錆びにくさ、ニッケルは錆びの進行を抑える働きをします。耐熱性、耐蝕性、強度などの物性ではSUS430を上回ります。ただし磁性はなく磁石・マグネットは付きません。
おすすめ用途:厨房、理化学工場、食品工場、クリーンルームなど。水気や塩分、清掃に洗剤や薬品を使用される環境
SUS304の方が物性は高めですがその分高額です。安さや使い勝手ではSUS430が上回る点もあり、用途に沿った性能の素材をお選びください。
ステンレス作業台を形状で選ぶ
ステンレス作業台は足元の形状で標準の『棚付き』、イスに座って机のように使える『三方枠』、作業台を挟んで両側に立てる『H型』と、3種類それぞれにキャスターを付けた『キャスター付き脚』の4種類に大別されます。また、どの作業台にもオプションで引き出しを取り付け可能です。代表的な見た目は次のとおりです。
-
[シンコー(SINKO)]ステンレス作業台(ベタ棚) WB型 SUS430
棚付き(ベタ棚)
¥26,577 ~ ¥47,950 -
[シンコー(SINKO)]ステンレス作業台(三方枠) WT型 SUS430
イスに座って作業できる三方枠
¥25,887 ~ ¥41,984 -
[シンコー(SINKO)]ステンレス作業台(H枠) WH型 SUS430
脚がぶつからないH型
¥30,097 ~ ¥49,029 -
[シンコー(SINKO)]ステンレス作業台(ベタ棚)キャスター付き WBC-U75型 SUS430
キャスター付き脚
¥30,982 ~ ¥52,353
最も基本的なステンレス作業台は低い位置に棚板がついた『棚付き』です。ベタ棚・スノコ棚を選べます。また2段棚で足元が安定して耐荷重も大きいです。棚板が不要で足元の安定感だけを高めたい向きには枠だけの『四方枠』もご用意できます。
『三方枠』も人気製品です。オフィスデスクと同じで足元に空間があり、座って足を伸ばして作業できます。イス・車椅子に座って長時間作業をする場合は三方枠が一番のおすすめです。
『H型』は足元がH形状の作業台です。低い位置の棚板に向う脛をぶつけてケガをするなどの心配がなく安全性が高い作業台で、両側に作業員が立って作業する場合も便利です。
『キャスター付き』は作業台をあちこち動かす際は必要です。キッチンの掃除をするときにも動かせると便利です。また研究室ではワゴン代わりに物を載せたまま動かせます。どの作業台にもキャスター・引き出しをオプションセットできますので、お気軽にオプションオーダーをご相談ください。
ステンレス作業台をサイズで選ぶ
シンコー製のステンレス作業台の場合、素材や足元形状に関わらず共通で、間口(横幅)450mmから1500mm、1800mmまで幅広いサイズ展開。作業現場では会議テーブルと同じ幅1500mm・幅1800mmが人気です。奥行きは450~900mm、一人での作業か、向き合っての作業かでお選びください。高さは800mmが基本ですがオーダーできます(※ご注文と同時にご指定いただければ、高さのカット調整は無料です)。また、底板や枠は高さ調整できます。
- ステンレス作業台のカスタマイズ事例
- 【ケース1】水産加工工場で座って貝の殻剥きがしやすいよう、脚の高さを事務机と同じ700mmに短縮
- 【ケース2】製品が水で滑って落ちないように、バックガードを取り付けて一部だけ高さをアップ
ステンレス作業台を業種で選ぶ
衛生面で管理が容易なステンレス作業台は、主に厨房・キッチンなど飲食関係で使われるタイプと、理化学や医療(メディカル)向きの製品とがございます。また医療現場では移動が多いため、作業台よりもキャスターで移動できる作業ワゴンが中心です。
-
水はけの良いスノコ棚
-
研究に便利、移動も楽
-
小回りが効き病院で便利
-
いわゆるナーシングワゴン
水産加工をはじめ、水気の多い現場では水はけの良いスノコ棚板を使用すると清掃にも便利です。理化学など研究と実験を重ねる場所では、座ってじっくり確認ができる三方枠のキャスタータイプを選ぶと、場所移動にも対応できます。ワゴンタイプは小回りが効き、忙しい病院でも通行や作業の邪魔になりません。器具落下防止のコーナーガードが付いているものを選ぶとより安心です。
ステンレス作業台カスタマイズオーダーのご案内
ステンレス作業台の高さ調整やパンチングメッシュ天板への切替、落下防止用のバックガード装着などさまざまなカスタマイズが可能です(※シンコー社のステンレス作業台に限ります)。設置場所の寸法や、用途に合わせてご相談ください。後加工ができない調整もありますのでご注文時に合わせてご相談いただくのが安心です。

ステンレス作業台についてのQ&A
ステンレスはスチールに比べて格段に錆に強いですが、絶対に錆びない訳ではありません。ステンレスは表面に酸化皮膜(保護膜)をまとった金属で、その膜のおかげで空気に直接触れず錆びません。ですから、アルカリや塩酸などの強力な薬剤を付けたまま放置すると被膜が作れなくなり、錆の原因になります。また、くぎ・包丁などステンレス以外の金属を放置すると、いわゆるもらい錆びの形でサビることがあります。