人気商品閲覧ランキング
安全帯(フルハーネス墜落制止用器具)
安全帯とは、高所作業時に墜落や転落等の危険から作業者を守る為に装着する個人用の保護具のことです。
以前は「安全帯」という呼称が一般的でしたが、法改正による2019年2月からの安全帯の使用の義務化に伴い、「墜落制止用器具」に変更されました。
「墜落制止用器具」には、「胴ベルト型」と「フルハーネス型」があります。
現在は、原則的に高さ6.75m以上の高所作業時には「フルハーネス型」の使用が義務付けられています。
ただし、高さ6.75m以下で、墜落時に作業者が地面に到達するおそれのある場合は、「胴ベルト型」の墜落制止用器具を使用することができます。
※一般的な建設作業では5mを超える箇所、柱上作業等の場合は2m以上の箇所では、フルハーネス型の使用が推奨されています。
高さが2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務(ロープ高所作業に係る業務を除く。)を行う作業者は、特別教育の受講が義務付けられています。
フルハーネスの人気売れ筋ランキング
年間を通じて人気の高い売れ筋フルハーネス型安全帯はこちらです!
ランヤード(命綱)
ランヤードは、合成繊維製のロープまたはストラップに、フック・D環・巻取器・ショックアブソーバ・伸縮調節器などの部品を付けた、「墜落制止用器具」に取り付ける命綱になる器具です。
フックの掛け替えが多い作業では、ランヤードを2本備えたフルハーネスが、建設業を中心に広く使用されています。ランヤードはフックを掛ける位置によって、タイプ1(第一種)とタイプ2(第二種)があります。
ランヤードの種類 | ショックアブソーバの種別 | フックの取り付け位置 | 自由落下距離 | 基準 | |
---|---|---|---|---|---|
衝撃荷重 | ショックアブソーバの伸び | ||||
タイプ1 | 第一種 | 腰より上の位置 | 1.8m | 4.0kN以下 | 1.2m以下 |
タイプ2 | 第二種 | 上記及び足元付近まで | 4.0m | 6.0kN以下 | 1.75m以下 |
フルハーネス型に用いるランヤードの選び方
腰の高さ以上にフックを掛けて作業を行うことが可能な場合はタイプ1を選択。
足下にフックを掛けて作業を行う必要がある場合はタイプ2を選択します。
※ランヤードは同メーカーのフルハーネスと組み合わせてご使用ください。
ランヤードの人気売れ筋ランキング
フルハーネスの関連カテゴリー/特集ページご案内
フルハーネス安全帯をご覧のお客様におすすめの関連商品/ジャンルをご紹介しております。