人気商品閲覧ランキング
作業用ヘルメット(工事用安全ヘルメット)
作業中の安全保護用ヘルメット一覧ページです。建築・建設作業や電気工事、水道工事、倉庫作業、内装や高所作業、重機の運転ほか様々な現場で危険から頭部を保護するヘルメットは不可欠な保護具。バイクや自転車等の乗車用とは異なる規格に沿って作られています。
飛来落下用、墜落用、絶縁用などはもちろん、防災避難用や大きいサイズ、涼しいヘルメットやかっこいいヘルメットなど用途やシーンに合わせた多数の製品を品揃え。有名メーカー・人気ブランド各種を取り揃えております。
また、ジャンブレでは名入れ(社名印刷・ロゴ等)加工を承っております。多色グラデやステッカー加工、反射ラインシール加工も対応。企業PR・イメージアップにお役立てください。20年以上に渡りヘルメットの名入れ加工でご愛顧頂き続けている実績と経験でサポート致します。
作業用(工事用・安全)ヘルメットを種類で選ぶ
作業用ヘルメットを機能と名入れで絞り込んでご覧いただけます。涼しい風の通るベンチレーション(通気孔)の開いた清涼感重視ヘルメットや、耐電圧試験をクリアした電気設備用、地震に備えた防災備蓄用ヘルメットなど、一見同じに見えてもヘルメットには個性があります。また、『名入れあり』と、プリントを行わない『名入れなし』からお選びいただけます。
人気上昇中のおすすめヘルメット
プロ仕様の性能とかっこいいデザインのヘルメットが続々登場しています。人気の定番から新着商品まで、今注目を浴びているおすすめ製品をタイプ別にピックアップ。
涼神 AA16-FV 遮熱/軽量ヘルメット【名入れ】
¥23,803(5個セット価格)
- 温度差マイナス12℃の涼しさ!
- 単なる遮熱塗装ではなく、ヘルメットの原材料に遮熱顔料を直接練り込んで作った全面遮熱ボディ! ベンチレーション(通気穴)との相乗効果で未加工品と比べ最大マイナス12℃もの冷却効果。練り込みだから、傷や塗装がはがれても遮熱性能は低下しない! 色も涼しげなホワイト。暑さ対策に、空調服®などと合わせてご使用ください。
- 超軽量で女性用にもおすすめ!
- 内装付きで重量たった340g! 新型フレームで従来品より34%も軽量化。軽い帽体は疲れにくく、またレディース向けとしてもおすすめです。
艶消し塗装シリーズ KKC3-Bクリアバイザー
¥42,955(5個セット価格)
- 艶消マットブラックがかっこいい!
- マットブラックの帽体に、バイザーは視界を確保できるクリアカラー(半透明)4色から組み合わせ可能。おしゃれでクールな大人の格好良さを感じるヘルメット。
- 塗装ひさし・シールド付きもシリーズ展開
- クリアバイザー以外に、ひさしも含めた全面艶消し塗装のマットブラックタイプや安全性の高いシールド付きも展開。作業に合わせて同シリーズからチョイス可能。
- 両サイドベンチレーションで涼しい!
- 前面の左右に通気口(ベンチレーション)をしっかり設置。涼しく快適な着用感。
ST#1830-JZ エアライトⅡ 飛翔special【名入れ】
¥40,695(5個セット価格)
- 涼しく安全な新型内装エアライトⅡ
- 発泡スチロールを使わずに衝撃を吸収する最新内装システム『エアライトⅡ』を搭載。スチロールが邪魔せず風が通るので抜群に涼しく蒸れにくい。交換・装着も簡単な「グリップアップ機構」。
- 遮熱加工×『飛翔special』の清涼感
- 究極の通気性『飛翔』+最新内装『エアライトⅡ』+帽体に直接練り込んだ『遮熱顔料』のトリプル効果で圧倒的な涼しさを実現。塗装はがれや傷でも涼しさに影響なし!
作業用ヘルメットをメーカー別に選ぶ
工事用・作業用の安全ヘルメットをメーカー別に絞り込んでご覧いただけます。谷沢製作所やDICプラスチック、トーヨーセフティ―や加賀産業など著名なメーカーの作業用ヘルメットを多数取り揃えております。各メーカーごとに個性あふれるヘルメットが揃っています。
特徴別におすすめの安全・作業用ヘルメットを選ぶ
運送業向け「墜落時保護用検定規格品」おすすめヘルメット
令和5年10月1日より、最大積載量2トン以上の貨物自動車で荷役作業を行う労働者への保護帽(ヘルメット)の着用が義務化されました。型式検定に合格した「墜落時保護用」の保護帽の使用が義務付けられておりますので、新たにご注文頂く際には、事前に商品の検定規格をご確認ください。
-
人気No.2
スタンダードなアメリカンヘルメット
¥13,770
大きいサイズのおすすめ作業用ヘルメット
頭周り最大65cmまで対応可能な、特大サイズのヘルメットもご用意しております。頭の大きさに合わせたジャストサイズのヘルメットを着用することでグラつかず、安全に作業できます。
軽い作業用ヘルメット
長時間の作業でも疲れにくい軽量ヘルメット。作業用ヘルメットの平均的な重さは400g前後ですが、ここでは350gを下回る軽さの品番を集めました。軽いヘルメットは首の負担を軽減し、女性用としてもおすすめです。
通気性の高い涼しいヘルメットが人気です!
感電防止・通電防止の電気工事用ヘルメット
安全ヘルメットの特集・名入れフローや便利なグッズご案内
ヘルメットの選び方や、名入れヘルメットのご注文方法について特集ページをご用意しております。またおすすめの関連グッズもご紹介しますので、あわせてぜひご参考になさってください。
安全ヘルメットの検定区分について
作業中や工事用にかぶる安全ヘルメット(保護帽)には3つの用途があり、それぞれ国家検定規格になっています。「労・検」ラベルが貼付されていない保護帽は使用しないようご注意ください。ラベルを確かめて、作業に合った区分の保護帽を使用してください。
- 飛来・落下物用:土木建築・建設現場で工具や資材、機械が誤って落下したり飛んできた際に頭部を保護します。
- 墜落時保護用:作業現場での墜落や、転倒時の危険から頭部を保護する能力です。
- 電気作業用:電気を扱う現場、電線がある現場で誤って帽体が触れた際、感電の危険から頭部を保護します。
近年は、帽体の内部が高温で蒸れることを防ぐため、通風孔開きヘルメットの人気が高いです。ただし穴の開いたヘルメットの場合は電気作業の検定は取れないのでご注意ください。素材には、ABS、FRP、PCなどが使用されています。
作業用ヘルメットの寿命と廃棄・処分方法について
ヘルメットはどれくらい長く使えるのか? また、耐用年数を過ぎたヘルメットはどうやって廃棄すれば良いのか? ヘルメットの寿命と処分方法についてご案内します。
作業用ヘルメットの寿命(使用期限・耐用年数)
まず、見た目で分かる破損(本体の亀裂やあごバンドの不具合等)がある場合はすぐに交換が必要です。バンドなどインナー部分だけの交換も可能ですので、本体が無事な場合は内装交換で寿命を延ばすことができます。
次に、経年劣化による交換タイミングです。
作業用ヘルメットはどれも同じように見えますが、実際には原材料(素材)によって幾つかの種類があり、それぞれに寿命、つまり耐用年数が異なります。紫外線や汗、皮脂などによる経年劣化や汚れを含め、見た目に分かりやすいキズや破損がなくても、使用期限を迎えたヘルメットは交換してください。各素材ごとの耐用年数は次の通りです。
- ABS樹脂製:使用開始から3年
- PC樹脂製:使用開始から3年
- PE樹脂製:使用開始から3年
- FRP樹脂製:使用開始から5年
※防災用備蓄ヘルメットに関しては一般的に暗所などに保管され、日常的に使用されない事から長期保管が可能ですが、日本ヘルメット工業会では保管開始後6年経過したヘルメットは新しいものと交換することが望ましいとされています。
作業用ヘルメットの処分・廃棄方法
使用済みの工事用/作業用ヘルメットの処分には、大きく分けて『リサイクル』と『廃棄』の2通りの方法があります。
- リサイクル
- 日本ヘルメット工業会では、2023年7月から産業廃棄物となったヘルメットの回収とリサイクル(再生)を行っております。処理に関して運搬費、処分費、および手数料の料金負担が必要となりますが、工業会が手配した運送会社がリサイクルヘルメットの回収を行い、樹脂として再生させた後に家電や建築などの原料として再び社会に活用されます。詳細については、工業会が作成したパンフレットがございます。
◆産業廃棄物「広域認定制度」にもとづくヘルメットのリサイクル(一般社団法人 日本ヘルメット工業会作成) - 廃棄
- 個人の場合は、自治体のルールに沿って廃棄します。地域によって可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみと扱いはまちまちで、例えば東京都大田区では粗大ごみとして処理が必要です。またサイズによって扱いが変わることもあり、その場合は大きさ30cm未満/以上で扱いを変えることが多いようです。
一方、法人/事業者の場合は他のゴミと同様に産業廃棄物となりますので、収集運搬業許可を持つ業者に処理を依頼するか、もしくは不用品回収のようなサービスを利用することになります。ジャンブレでも不用品回収サービスをご案内可能ですのでお気軽にお問合せください。
ジャンブレ不用品回収サービス
作業用ヘルメットの関連商品・カテゴリーご紹介
本ページの商品をご覧のお客さまには下記カテゴリもおすすめです。ヘルメットの上から照らすライトや、ヘルメットを収納して現場まで迎える工事用リュック。また、子供が通学で自転車を使う場合の乗車用ヘルメット(自転車用の学童帽)も取り扱っております。※工事・作業用ヘルメットはバイクなどの運転用とは規格が異なります。相互の流用はできませんのでご注意ください。